プラセンタおたくのブログ
【プラセンタ口コミレビュー】
プラセンタって、種類が多くて、
どれがいいのか分かりずらいですよね。

このサイトでは、”本当に効果があるのか” ”安全性は?”など、管理人が実際に プラセンタサプリを体験し、リアルにレビュー していきます!

プラセンタサプリおすすめランキング

フラコラプラセンタつぶ

フラコラプラセンタの口コミ
初回お試し980円

ヴィーナスプラセンタEX

ヴィーナスプラセンタEXの口コミ
超高濃度。初回1,000円

FUWARI

FUWARIの口コミ
コラーゲン付で初回980円!
役に立つ美容ネタ

【新事実】NHK「これがカラダの新常識 若さと美のヒミツ」の内容

Pocket
LINEで送る

最新の研究から分かってきた、「美肌の新常識」

HHKで放送された「これがカラダの新常識 若さと美のヒミツ」がとても興味深い内容でしたのでシェアします!

大好きな三浦理恵子さんが出演されていたというのもあるのですが、最新のダイエットと美肌の常識には目からうろこでかなり役に立ちましたので、是非ご覧ください。お金もかからず、すぐに実践できる内容です。

これを知って実践すれば、これも未来のお肌が変わることは間違いない!ぐらいの衝撃でした。美容の研究をこんなふうにされていることも驚きでした。さすがNHKです。

NHKのこれがカラダの新常識 若さと美のヒミツの中で紹介されていたのは以下の2つです。良い睡眠が成長ホルモンを出すことと、アルツハイマーを防ぐと言う内容もありましたが、ご存知の方が多いために省きます。

  1. ダイエットの新常識
  2. 美肌の新常識

①ダイエットの新常識。食べても太らない体を作る!

まず、ダイエットの新常識をご紹介します!なんと、食べても太らない体質を作ることできるという、夢のようなお話です。おまけに健康にも美肌にも良いので、是非抑えておきたい内容です。

いくら食べても太らない!女性の体のヒミツとは?

1日7千カロリー食べても太らない女性がいます。

なぜ7千カロリーとっても太らないのでしょうか?

その女性に、特大のおにぎり30個を食べてもらい、最新のMRIでお腹を調べたところ、普通の人ではありえないぐらい、胃が膨らんでいたのです。

普通はお腹がいっぱいになり食べられなくなるのですが、いくら食べても太らない女性の胃袋はありえないぐらい膨らんでいたのです。

大食いのギャル曽根さんや、大食いYOUTUBERの木下優香さんも同じですね。

なぜいくら食べても太らない体質の人がいるのか、まだ詳しくはわかっていません。

しかし、ひとつわかっていることがあります。この女性の腸内細菌の中の、ビフィズス菌とバクテロイデスの割合が平均よりも非常に高いことが分かったのです。

saikin

ビフィズス菌、バクテロイデスこの2つは、、人を太らせない菌、ヤセ菌です

なぜこの2つの菌は人を太らせない菌になるのでしょうか?

ビフィズス菌、バクテロイデスは、腸内で”短鎖脂肪酸”を作りだします。この短鎖脂肪酸がヒトを太らせないためのカギになっています。

2匹のマウスを用意して、脂肪たっぷりのエサを与えます。片方には、”短鎖脂肪酸”の粉をエサに混ぜたそうです。

mouse

短鎖脂肪酸の白い粉をませたマウスは、23gまのまま、そのまま食べたマウスは27gまで太ってしまいました。

腸内細菌は、人間が食べたものをエサにして、さまざまな物質を放出しています。そのひとつが、「短鎖脂肪酸」です。腸内で作られた「短鎖脂肪酸」は全身の脂肪細胞へと届けられます。

肥満とは、血液に乗って流れてきた脂肪を細胞が取り込んで、肥大化することです。脂肪が取り込まれることをブロックするのが、「短鎖脂肪酸」です。「短鎖脂肪酸」を作りだす、ビフィズス菌やバクテロイデスなどの痩せ菌を増やすことが太らないダイエットになります。

sibou

 

「短鎖脂肪酸」とは天然の肥満を防ぐ薬!!だとのこと(!)欲しいいですね!!!

短鎖脂肪酸は天然の肥満を防ぐ薬です。

ヤセ菌のビフィズス菌とバクテロイデスを増やすには??

ヤセ菌であるビフィズス菌とバクテロイデスを増やすには、どうしたら良いのでしょうか??

肥満ぎみのフットボールアワーの岩尾さんに2週間ある食材を食べてもらい、腸内細菌がどのように変化するか検証しました。

ある食べ物とは、以下の2つです。

  1. らっきょう
  2. オートミール
seni

この2つの食材を2週間毎日食べ続けたところ、岩尾さんの腸内環境に変化がありました。バクレロイデスは少し減ってしまいましたが、ビフィズス菌と全体的的なヤセ菌の量は全体的に増えたのです。

らっきょう、オートミール、この2つに共通する成分は”水溶性食物繊維”ということです。

この”水溶性食物繊維”をとることで、ビフィズス菌、バクテロイデスなどのヤセ菌のエサになるため、ビフィズス菌が増えるのです。

おすすすめの水溶性食物繊維が多い食べ物!

水溶性食物繊維が多いおすすめの食材です。(100gあたり)

水溶性食物繊維/不溶性食物繊維

  • ごぼう 2.3g/38.2g
  • 切り干し大根 18.6g/2.1g
  • ひじき 22.5g/38.2g
  • のり 10.8g/15.6g
  • わかめ 9.0g/59.9g
  • オートミール 3.2g/6.2g
  • 納豆 2.3g/3.4g

腸を筋トレすれば若く健やかなカラダに!!

腸の筋肉そのものを筋トレすることが腸の状態良くするために大事です。

筋トレをして、腸の働きが良くなることで、腸内から様々なホルモンが分泌され、腸の粘膜も強くなります。さらに、腸内細菌の状態もよくなるということです。腸の長さは約8mあります。食べ物が腸をとって消化されている間に、私たちが消化するエネルギーは約25%もアップします。

それでは、腸の筋トレとは、何をすればよいのでしょうか??

秘訣は、「消化の悪いものを食べる」ということです。

消化の悪いものを消化するために、腸は頑張ってうごくため、自然と腸の筋肉が鍛えられるということです。

縄文人の食生活は腸を鍛える

縄文人は、魚やキノコ、くり、木の実、山芋などの食材を手をかけずに食べていました。生のものを食べることで、お腹がうごくため、自然に腸の筋トレができていたのです。

縄文人にならう、おすすめの腸の筋トレに効果的な料理をご紹介します。

1・お刺身と生のわかめの葉っぱづつみ

お刺身と生のわかめをシソやエゴマで巻く。味付けは、塩とゴマ油。

2・ネバネバあえ

もずく、やまいも、なめこ、いくらなど

おすすめは、ヤマイモ。男性ホルモン、女性ホルモンのもとになるDHEAが含まれていて、滋養強壮があります。山のうなぎと言われています。

大手化粧品メーカーがこぞって研究。最新の研究からわかった新常識!美肌のカギを握るのは、「毛細血管だった!」

本当に目からうろこの内容でした。血流が大事ということはもちろん、知っていましたが、これほどまでに血流、血管が肌に与える影響が大きいとは、本当に目からうろこです。今から血管をなんとかしないと!!と焦るぐらいの衝撃でした。

いかに血管を健康にして、細胞に栄養素を届けてあげるか、がアンチエイジング、美肌のカギということで、まさに新常識です。絶対に必見、今日から実行の内容です!!

①肌老化、肌荒れ、すべて血管・血流が関係するという最新の研究。

大手化粧品メーカーの花王が見出した新しい知見です。

美肌のカギを握るのは「血管力」。

冷水で手を冷やした後、手の温度が上がれば、血液のめぐりが良く、血管力があるといえます。

血管力が高い人は、冷水にひたした後の体温の回復が高く、肌荒れやかさつきが半分以下であることが分かりました。

なかでも大切なのが、毛細血管です。

kekkan

毛細血管が大事なのはなぜ??

ではなぜ毛細血管がこれほどまでに大事なのでしょうか?

お肌の角化細胞や、コラーゲンを作りだす繊維芽細胞に栄養や酸素を送り届けるのが、毛細血管の役目です。

毛細血管がないと、シワや薄毛の原因になります。

男性も女性も、髪の毛にも毛細血管が大事です。血管に力がなければ、髪の毛を作る毛母細胞に酸素と栄養素が行きません。また、老廃物の排出ができないため、薄毛になってしまいます。

実は最近の研究で、年齢とともに毛細血管がゴースト化して消えて減少してしまうことが分かっています。

このゴースト化・毛細血管の減少が、肌老化や薄毛、シワの根本的な原因になっていることが、最新の研究で明らかになりました。

mousai

恐ろしいですね。つまり毛細血管を減らさないことが、アンチエイジング、美肌の第一歩なのです。

美肌の秘訣は壁細胞。血管を守ることが重要!

こちらは、花王と同じく、大手の資生堂が見出した知見です。

血管は、壁細胞という細部でおおわれています。この細胞は適度に血管をおおっていています。

しかし、こちらの壁細胞も年齢とともに毛細血管から場がれてなくなっていってしまいます。はがれてしまうと、どのようなことが起こるのでしょうか。

若いうちには、壁細胞がしっかりと毛細血管をおおって、栄養が過剰に漏れないようにコントロールされています。しかし、壁細胞がなくなることで、栄養が過剰に漏れてしまい、すみずみまでいきわたらなくなります。

30代では多くの細胞壁が存在しているのに対し、50代になるとかなりの細胞壁がはがれてなくなる減少が起きてきます。

saibouheki

その結果、コラーゲンを作る繊維芽細胞にも栄養がいかなくなり、コラーゲンを作る能力が衰えます。その結果、肌自体が弾力を失って老化していきます。

コラーゲンが減ると、皮膚が陥没します。それがシワの原因になります。

壁細胞がはがれることを防ぐ成分とは?

それでは、壁細胞を貼れないようにして、シワを防ぐにはどうしたら良いのでしょうか?

毛細血管側に、壁細胞をくっつけるいわば「接着剤」の役割をする、”TIe2(タイツー)”という物質があります。この”TIe2(タイツー)”を活性化する物質が壁細胞から、出ています。

この物質がアンジオポエチン1です。

saibouheki2

実はこのアンジエポイチン1と同じ働きをする食材があるというのです。

それは、ヒハツ(ピーヤシ、ピパーツなどとも言います。)ヒハツは沖縄、八重山地方特産の胡椒です。

ヒハツを手に入れようとしたのですが、近くのこじゃれたスーパーなどにもなく・・・。アマゾンで見つけたのですが・・。パッケージもなく粉の写真が載っています笑

G-0028 ヒハツ15g

新品価格
¥500から
(2016/4/1 22:45時点)

ヒバーチというのもヒハツのようです。

私は、ヒバーチのほうを買ってみました。レビューにかなり血行がよくなると書いていありますので、効果がありそうですね。

石垣島海のもの山のもの ヒバーチ 袋タイプ 20g×1袋

新品価格
¥1,015から
(2016/4/1 22:46時点)

このヒハツが、接着剤Tie2を強化する、アンジエポイチン1と同じ効果を発揮するのだそうです。

接着剤を強化する食材は、ヒハツのほかに、以下の2つです。

  • シナモン
  • ルイボスティー

食材以外で血管をケアする方法

血管以外で血管を若返らせる方法もあります。

こまめな有酸素運動です。運動をすることで、血流が良くなり、老廃物が排除されて、血管に良い環境が作られます。

血流を滞らせないことが大事です。

1日5分の静脈マッサージが有効!!

血流を滞らせず、血管を健康に保つために、1日5分の静脈マッサージがおすすめです。

心静脈マッサージのポイント

  • 臓に向かって血液を戻すようにマッサージします。
  • お風呂の中でやることがおすすめです。

これによって、血液が循環するだけではなく、静脈と並走しているリンパの流れも良くなり、老廃物の排出を促すことができます。

もうひとつ、顔の血流を良くするおすすめのマッサージです。

耳の周りをマッサージして、首のリンパを流します。頭皮のマッサージも一緒にやるとさらに良いです。

canvas

 

プラセンタは血管新生の効果がある??

本当に血管の大事さを痛感したのですが、プラセンタの権威である、吉田健太郎先生の『プラセンタ・医療の現場から』という本を読んだ際に、プラセンタには毛細血管新生の効果があるのではないかと書いてあったことを思い出しました。

canvas

出典:プラセンタ医療の現場より(吉田健太郎著)

8年プラセンタ注射を受け続けていた患者さんがいたのですが、たまたま心臓の機能に異常があり、動脈が詰まってることが分かった。しかし、無数の血管ができており、逃げ道ができていたため、詰まることなく、日常生活に全く支障がなかったのです。

プラセンタには、血管新生のある種の増殖因子が含まれていると考えれば、プラセンタが美肌やアンチエイジングに効果が認められていることも納得がいきますよね。

血管再生医療で注目されているのがHGFです。プラセンタは加熱処理をしているため、HGFは死滅しているはずなのですが、HGFと同じような減少がプラセンタ治療に見られたというのが吉田先生の見解です。

日本でも2001年から大阪大学の森下竜一教授らが、HGFを使った治療に取り組んでいる。閉塞性動脈硬化症の患者さんに対して、人間のHGFの遺伝子を足の血管の周りの筋肉に注射して新しい血管を作る治療を行っているのだ。

毛細血管は対策をすれば、新しくできることもあるそうです。

ヒハツ、適度な有酸素運動、血流を滞らせない静脈マッサージに加えて、プラセンタは、血管の細胞を活性化して、年齢とともに減る血管を減らさないようにする効果があるのではないか??吉田先生の本を思い返して考えていました。

 

Pocket
LINEで送る

プラセンタの美白力のレビュー・口コミ。本当に美白力あり?
Pocket
LINEで送る

プチプラだけど医薬部外品&シワの効能評価済。プラセンタの美白力がおすすめ!

amazonでも売れていて、「プラセホワイター 薬用美白アイクリーム」の口コミレビューです。

1000円ですが、医薬部外品で化粧品よりは、効果効能が高いというところもポイントが高い!ちなみに医薬部外品とは、化粧品と医薬品の間、ということです。

化粧品は法律で効果効能をうたうことはできませんが、医薬部外品は

厚生労働省から認められたプラセンタの効果といえば、”美白”です。さらに、シワについても効能評価試験済で、医薬部外品で1000円。

コスパ良すぎですね!

【読者さんからいただいた口コミ】

目元の乾燥小ジワが気になって、他社の保湿力の高いアイクリームでお手入れをしていたのですが、アイクリームのお手入れで肌が明るくなるにつれ目元の色素沈着に気づいて、目元のホワイトニングが出来て、かつ保湿力もあるものを探していました。

アイケアのアイテム自体が高価なものが多い中、私が愛用している「 プラセホワイター 薬用美白アイクリーム 」( ㈱明色化粧品 ) は、1,000円ほどのお値段でホワイトニングも保湿もバッチリです。

こんなにコスパが良い美白アイクリームは他には無いのではないかと思います。

使い初めて1ヶ月くらいで目元の印象が変わり、どんどん色素沈着も薄くなっていっているので、リピートして使っています。プラセンタの美白力、本当に素晴らしいです。目元の印象が変わると若見えするので、ほとんど全ての女性にオススメします。

シミ・シワにどらぐらい効果がある?

シミですが、濃いシミがいっぱつで消えるのを期待はしないほうがいいですね。

シミを本格的に消したいなら、レーザーなど美容医療に頼るのが賢明です。ただ、予防やシミを薄くしていきたい、という方にはおすすめです。

目のクマや、色素沈着にもおすすめできます。

かなりしっとり系なので、乾燥小じわには有効です。価格を気にせず、たっぷり使えるので、寝る前にたっぷり塗って寝ると、目元の小じわ、黒ずみが減って、目元の印象が変わりますよ!

プラセホワイター 薬用美白アイクリーム

プラセホワイター 薬用美白アイクリームの成分を分析

美白成分=プラセンタ
小じわ対策=ハトムギ

プラセホワイター 薬用美白アイクリームの美白成分=プラセンタ・ハトムギ

小じわ予防成分=コラーゲン

【有効成分】プラセンタエキス-1、酢酸トコフェロール

【その他の成分】コラーゲン・トリペプチド F、ヨクイニンエキス、桑エキス、DL-PCA・Na液、DL-リンゴ酸、米ヌカ油、米ヌカスフィンゴ糖脂質、大豆リン脂質、濃グリセリン、DPG、パルミチン酸エチルヘキシル、オクチルドデカノール、硬化油、粘度調整剤、ステアリン酸POEグリセリル、POE硬化ヒマシ油、ステアリン酸ポリグリセリル、pH調整剤、EDTA-2Na、BG、オキシプロリン、グリセリン、オレイン酸ポリグリセリル、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、フェノキシエタノール、パラベン、香料

コラーゲン・トリペプチド・・保湿
ヨクイニンエキス・・美白
桑エキス
DL-PCA
Na液
DL-リンゴ酸
米ヌカ油
米ヌカスフィンゴ糖脂質
大豆リン脂質
濃グリセリン
DPG

パルミチン酸エチルヘキシル
オクチルドデカノール
硬化油
粘度調整剤
ステアリン酸POEグリセリル
POE硬化ヒマシ油
ステアリン酸ポリグリセリル

pH調整剤
EDTA-2Na
BG
オキシプロリン
グリセリン
オレイン酸ポリグリセリル
メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン
メタクリル酸ブチル共重合体液
トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル
フェノキシエタノール、パラベン、香料

Pocket
LINEで送る