プラセンタおたくのブログ
【プラセンタ口コミレビュー】
プラセンタって、種類が多くて、
どれがいいのか分かりずらいですよね。

このサイトでは、”本当に効果があるのか” ”安全性は?”など、管理人が実際に プラセンタサプリを体験し、リアルにレビュー していきます!

プラセンタサプリおすすめランキング

フラコラプラセンタつぶ

フラコラプラセンタの口コミ
初回お試し980円

ヴィーナスプラセンタEX

ヴィーナスプラセンタEXの口コミ
超高濃度。初回1,000円

FUWARI

FUWARIの口コミ
コラーゲン付で初回980円!
美容に役立つ成分

ツバメの巣の美容効果と有効成分のシアル酸の成分をわかりやすく解説!

Pocket
LINEで送る

プラセンタのドリンクやサプリにも美容成分として使用されているツバメ」(燕)の巣。

プラセンタとツバメの巣ヴィーナスプラセンタEXには、ツバメの巣が入っています!

なんとなく、美容に良い、ということはわかりますが、どんな効果があるの!?ということで、ツバメ(燕)の巣について調査してみました!

tsubamenosu2

 

シアル酸が含まれる、ツバメの巣とは??

燕(ツバメ)の巣の主成分は「シアル酸」です。

ツバメの巣は高級食材です。 燕(ツバメ)の巣は”アナツバメ”という種類のツバメの唾液の分泌物からでいています。

え!ツバメの唾液!?とおもったあなた!!アナツバメの巣は、栄養たっぷりです!!ローヤルゼリーもミツバチの唾液でできています!)

tsubamenosu4

もともとは、マレー半島、ジャワ・スマトラ島などに生息しています。中国、タイ、ベトナム、インドネシアの限ららた地域で許可された集団のみが採取を許されています。

アナツバメが巣をつくる地域も海岸沿いの洞窟のみに限られています。とっても貴重で高級な食材なのですね!

燕の巣の生産

しかし、最近では、アナツバメが巣をつくる工夫をした建物を人工的につくる、「ハウスネット生産」がおこなわれていて、燕の巣の生産量も増えています。

「ハウスネット生産」とは、ツバメが巣をつくりやすいように建物をつくって、建物にツバメを誘導するそうです。

洞窟の中で採取される天然ものはかなり高級なのでしょうね・・!私達が普段のむドリンクに含まれるツバメの巣は、ハウスネット生産で生産されたものでしょう。

でも、高級なツバメの巣が手軽に摂取できるのは、嬉しいですよね!

アマゾンでも、アナツバメの巣が販売されていました。(ちなみに、インドネシア産です。インドネシアでは、人工的にアナツバメが巣をつくる工夫をする、ハウスネット生産がさかんです。)

それでは、まずは、ツバメの巣の効果についてご紹介していきます!

ツバメの巣の美容健康効果

まずは、燕(ツバメの巣)の有効成分です。

1・ムチン

タンパク質と多糖類が結合したネバネバした成分です。お肌の保湿に役立ちます。

2・糖鎖(とうさ)を作りだす8つの栄養素
※糖鎖(とうさ)とは、細胞の周りにあって、情報伝達の役割を果たす鎖状の成分です。

  1. グルコース
  2. ガラクトース
  3. マンノース
  4. フコース
  5. キシロース
  6. N-アセチルグルコサミン
  7. N-アセチルガラクトサミン
  8. N-アセチルノイラミン酸(シアル酸)

燕(ツバメ)の巣の効果 古くから、楊貴妃をはじめ、中国の富裕層を中心に健康食品として利用されてきた、燕(ツバメの巣)とは、どんな効果が期待できるのでしょうか!?

①滋養強壮、栄養補給、血液の循環を良くする

気力を充実させ、栄養を補給します。

熱がでる病気や脱水症状を緩和して病後の滋養強壮に利用されてきました。

年齢を重ねる、また病気にかかったとき、東洋医学では「気」の力が弱くなると考えます。

すると、栄養のめぐり、血液循環が悪くなり、内臓の力、血液の力が弱り、肌が衰え、白髪ができます。 気を充実させて滋養強壮を補うことは、美容効果は大です。

②免疫力のアップ

ツバメの巣に含まれる、シアリルオリゴ糖は、細胞の周りにあり、ウィルスや病原菌、毒素が細胞の中に入り込むことを防ぎます。

③美容効果

表皮成長因子ーEGF、繊維芽細胞増殖因子ーFGFが含まれています。

EGF(Epidermal Growth Factor・・表皮成長因子)は皮膚のターンオーバーを促します。

FGF(Fibroblast growth factors・・繊維芽細胞増殖因子)は、ヒアルロン酸やエラスチンなどの生産を促進します。tubamenosuさらに、ムチンというネバネバした糖たんぱくは、優れた保湿性があり、お肌をしっとりさせてくれます。

ムチンはプラセンタに含まれる、ムコ多糖と同じように、保湿性があります。

④発毛促進効果

コロンビアには「理容牛」という牛がいて、はげてしまった人の頭を5か月間なめるそうです。

すると、毛が生えてくるという報告があるそうです!!

牛の唾液には、IGF-1という成長ホルモンからつくられる成分で、成長期に背が伸ばすなど、細胞の増殖効果があるそうです。(ただし、がん細胞を増やすリスクも指摘されています。)

シアル酸(N-アセチルノイラミン酸)は胃の中に入ると、遊離シアル酸という物質に変化します。

この遊離シアル酸が胃の知覚神経を刺激して、毛根でIGF-1を増やし、増毛効果があると言われています。

ツバメの巣の主成分、シアル酸とは??

ツバメの巣の成分は、タンパク質60%、水分10%、繊維、脂質、カルシウム、リン、硫黄などのミネラルです。

さらに、なんと人の唾液の150倍以上、ローヤルゼリーの20倍以上の「シアル酸」を含んでいます。

ツバメの主成分であるシアル酸は、人間や動物の体を作りだす成分の一つです。

生物の細胞は、タンパク質と脂質でできています。細胞にさまざまな種類の糖が鎖状に結合しており、この鎖を「糖鎖」と呼びます。この鎖状の「糖鎖」の成分がシアル酸です。

糖鎖は、1つの細胞になんと、500~10万本もつながっています。

ヒト、動物の唾液にもシアル酸がたくさん含まれています。 唾液は、シアル酸以外にも、ラクトフェリンなどの免疫として働く物質を含んでいます。

唾液が多いほど免疫力が高くて健康な状態といえます。 動物の唾液が健康食品として利用されているものは、他にローヤルゼリーがあります。

しかし、ダントツにシアル酸の量が多いのが、ツバメの巣です。

シアル酸の含有量(100g中)

人間の唾液・・6mg

ローヤルゼリー・・50mg

ツバメの巣・・10000mg

シアル酸は糖鎖栄養素の一つ

細胞ひとつひとつから毛が生えるように、500~10万存在しています。糖鎖の働きは、細胞に異物(ウィルス、病原菌)が入ることを防ぐ免疫機能以外に、「情報伝達」の役割があります

もちろん、血液の細胞にもひとつひとつ糖鎖がついていて、糖鎖の構造の違いが、血液型の違いです。

シアル酸は、細胞の周りに存在する、糖鎖を形成する成分の一つです。

糖鎖は近年注目されて、世界中で研究が進められています。

糖鎖の栄養成分は8つの単糖がもとになっています。この糖鎖の一部が”シアル酸”なのです。

  1. グルコース
  2. ガラクトース
  3. マンノース
  4. フコース
  5. キシロース
  6. N-アセチルグルコサミン
  7. N-アセチルガラクトサミン
  8. N-アセチルノイラミン酸(シアル酸)

体の細胞に”ガン”などの異常が生まれた際に白血球に異常を伝達するのも、糖鎖の役割です。

細胞の状態に異変

糖鎖

白血球の免疫システムが働く

細胞と免疫システムの間に存在するのが、踏鎖になります。

糖鎖の材料になる8つの単糖

細胞間の情報伝達をスムーズに行い、免疫システムを中心とした生命活動を正常に機能させるためには、細胞の糖鎖の栄養素を不足させないようにする必要があります。

8つの単糖をほぼすべて含む食材が、「ツバメの巣」というわけです!!

【グルコース】

含まれる食物・・食物、穀類の中に含まれる

働き・・エネルギー、免疫賦活作用

【ガラクトース】

含まれる食物・・ツバメの巣、乳製品

働き・・免疫系の働きに役立つ。ガンの成長、転移を防ぐ。カルシウムの吸収を助ける。

【マンノース】

含まれる食物・・アロエ、ツバメの巣

働き・・免疫系の働きに役立つ、マクロファージ活性化、細菌の感染を防ぐ、糖尿病予防、抗炎症作用

【フコース】

含まれる食べ物・・海藻類(フコイダン)、キノコ類、ツバメの巣

働き・・免疫系の働きに役立つ、カゼの治療

【キシロース】

含まれる食べ物・・穀物、植物の皮、木材(アマゾンに生息する紫イペという樹木から採取した、タヒボ茶などに、キシロースが含まれます。)

働き・・殺菌作用、病原体・アレルゲンの結合阻害

【N-アセチルグルコサミン】

含まれる食べもの・・ツバメの巣、カニなどの甲殻類、海藻、酵母

働き・・ガンの予防、変形性股関節症の治療

【N-アセチルガラクトサミン】

含まれる食べ物・・ツバメの巣、牛乳

働き・・ガンの予防

【N-アセチルノイラミン酸(シアル酸)】

含まれる食べ物・・ツバメの巣、母乳

働き・・脳の発育を助ける、免疫に関与、粘膜の粘土を調整して細菌の感染を予防する

こどもの脳の成長させる・うつ病を改善が期待できる、シアル酸

幼少期に脳の神経細胞は分裂します。

中学生以上になり、脳を鍛えたとしても、脳の神経細胞が増えることはありません。そのため、幼少期に脳の神経細胞の発育状態が一生の脳の働きを左右します。

シアル酸は、母乳に含まれています。

子供の発育の時期に、母乳やツバメの巣で、シアル酸を与えることは、脳の発育に大変役立ちます。

プラセンタおたくブログTOP

Pocket
LINEで送る

プラセンタの美白力のレビュー・口コミ。本当に美白力あり?
Pocket
LINEで送る

プチプラだけど医薬部外品&シワの効能評価済。プラセンタの美白力がおすすめ!

amazonでも売れていて、「プラセホワイター 薬用美白アイクリーム」の口コミレビューです。

1000円ですが、医薬部外品で化粧品よりは、効果効能が高いというところもポイントが高い!ちなみに医薬部外品とは、化粧品と医薬品の間、ということです。

化粧品は法律で効果効能をうたうことはできませんが、医薬部外品は

厚生労働省から認められたプラセンタの効果といえば、”美白”です。さらに、シワについても効能評価試験済で、医薬部外品で1000円。

コスパ良すぎですね!

【読者さんからいただいた口コミ】

目元の乾燥小ジワが気になって、他社の保湿力の高いアイクリームでお手入れをしていたのですが、アイクリームのお手入れで肌が明るくなるにつれ目元の色素沈着に気づいて、目元のホワイトニングが出来て、かつ保湿力もあるものを探していました。

アイケアのアイテム自体が高価なものが多い中、私が愛用している「 プラセホワイター 薬用美白アイクリーム 」( ㈱明色化粧品 ) は、1,000円ほどのお値段でホワイトニングも保湿もバッチリです。

こんなにコスパが良い美白アイクリームは他には無いのではないかと思います。

使い初めて1ヶ月くらいで目元の印象が変わり、どんどん色素沈着も薄くなっていっているので、リピートして使っています。プラセンタの美白力、本当に素晴らしいです。目元の印象が変わると若見えするので、ほとんど全ての女性にオススメします。

シミ・シワにどらぐらい効果がある?

シミですが、濃いシミがいっぱつで消えるのを期待はしないほうがいいですね。

シミを本格的に消したいなら、レーザーなど美容医療に頼るのが賢明です。ただ、予防やシミを薄くしていきたい、という方にはおすすめです。

目のクマや、色素沈着にもおすすめできます。

かなりしっとり系なので、乾燥小じわには有効です。価格を気にせず、たっぷり使えるので、寝る前にたっぷり塗って寝ると、目元の小じわ、黒ずみが減って、目元の印象が変わりますよ!

プラセホワイター 薬用美白アイクリーム

プラセホワイター 薬用美白アイクリームの成分を分析

美白成分=プラセンタ
小じわ対策=ハトムギ

プラセホワイター 薬用美白アイクリームの美白成分=プラセンタ・ハトムギ

小じわ予防成分=コラーゲン

【有効成分】プラセンタエキス-1、酢酸トコフェロール

【その他の成分】コラーゲン・トリペプチド F、ヨクイニンエキス、桑エキス、DL-PCA・Na液、DL-リンゴ酸、米ヌカ油、米ヌカスフィンゴ糖脂質、大豆リン脂質、濃グリセリン、DPG、パルミチン酸エチルヘキシル、オクチルドデカノール、硬化油、粘度調整剤、ステアリン酸POEグリセリル、POE硬化ヒマシ油、ステアリン酸ポリグリセリル、pH調整剤、EDTA-2Na、BG、オキシプロリン、グリセリン、オレイン酸ポリグリセリル、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、フェノキシエタノール、パラベン、香料

コラーゲン・トリペプチド・・保湿
ヨクイニンエキス・・美白
桑エキス
DL-PCA
Na液
DL-リンゴ酸
米ヌカ油
米ヌカスフィンゴ糖脂質
大豆リン脂質
濃グリセリン
DPG

パルミチン酸エチルヘキシル
オクチルドデカノール
硬化油
粘度調整剤
ステアリン酸POEグリセリル
POE硬化ヒマシ油
ステアリン酸ポリグリセリル

pH調整剤
EDTA-2Na
BG
オキシプロリン
グリセリン
オレイン酸ポリグリセリル
メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン
メタクリル酸ブチル共重合体液
トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル
フェノキシエタノール、パラベン、香料

Pocket
LINEで送る