プラセンタおたくのブログ
【プラセンタ口コミレビュー】
プラセンタって、種類が多くて、
どれがいいのか分かりずらいですよね。

このサイトでは、”本当に効果があるのか” ”安全性は?”など、管理人が実際に プラセンタサプリを体験し、リアルにレビュー していきます!

プラセンタサプリおすすめランキング

フラコラプラセンタつぶ

フラコラプラセンタの口コミ
初回お試し980円

ヴィーナスプラセンタEX

ヴィーナスプラセンタEXの口コミ
超高濃度。初回1,000円

FUWARI

FUWARIの口コミ
コラーゲン付で初回980円!
プラセンタの基礎

【研究者に直撃した】プラセンタサプリ(経口)の効果。注射との違いはあるのか

Pocket
LINEで送る

プラセンタ注射とサプリの効果の違いとは?

プラセンタの注射とサプリって、どう違うのでしょう?

プラセンタは、経口でも効果があります。
もちろん、注射はダイレクトに血液に入れ込みますので、更年期や肝障害の改善にてきめんです。

しかし、経口でも、飲み続けることで、更年期症状の改善、美肌効果、滋養強壮、自律神経を整えるなどの効果が認められています。

経口でプラセンタサプリを飲んだ効果を、プラセンタ研究の第一人者である、大石 真己先生のプラセンタセミナーに参加して、直接ご意見を伺ってきました。

携帯で撮影したので、写真が綺麗でなくすみません、、

プラセンタセミナー

美白やコラーゲン生成について、プラセンタサプリと注射に効果の違いはない

プラセンタ研究の第一人者である原料メーカースノーデンの大石先生に直接お聞きしました。

・サプリやドリンクなど、経口でも、美容の効果は注射のようにあるのでしょうか?なんとなく、注射のほうが効く気がしてしまうのですが・・

大石先生・経口でも、効果はあります。

・胃腸を通っても、有効成分はきちんと届くということですよね?

大石先生・はい、届きます!

・プラセンタは、加熱しているので、成長因子が死んでしまっているはずなのですが・

大石先生・はい、死んでいます。でも、プラセンタそのものに、にFGF(繊維芽細胞を刺激する成長因子。繊維芽細胞が減ると、肌のコラーゲンも減ります。)を刺激して作りだす作用があることが分かっているんです。

プラセンタの経口なら、副作用を心配することはないですし、1か月分の注射代をサプリに回せば、相当高濃度で良質なプラセンタが摂取できます。

私自身は血液疾患持ちですし、リスクを犯すよりも、しっかり安全に毎日飲める、サプリを続けていこうと、大石先生のお話を聞いて、決心しました。

スノーデン社のプラセンタ原料は、経口摂取でのプラセンタの効果を長年研究しています。

プラセンタの効果は?おさらい。

プラセンタの注射、サプリの効能をご紹介します。

まずは、厚生労働省がはっきりと認めている効果からです。

注射で厚生労働省が医薬品として認可している効能

プラセンタ注射は、2つのメーカーが発売しています。日本生物製剤のラエンネックと、メルスモン製薬のメルスモンです。肝機能障害、更年期、乳汁分泌不全の医薬品として厚生労働省から認可されています。

  • ラエンネック・・・肝機能障害
  • メルスモン・・・更年期障害、乳汁分泌不全

プラセンタ(サプリも含む)で厚生労働省が認可している効能

  1. 肝機能の改善・・・医薬品として認可(保険適応)
  2. 更年期・・医薬品として認可(保険適応)
  3. 滋養強壮・・効能を認めている
  4. 美白効果・・効能を認めている

つまり、注射、サプリに関係なく、肝機能・更年期・滋養強壮・美白効果は厚生労働省が認めています。そのうち、医薬品(保険適応)として認めているのは、肝機能と更年期障害の治療です。

プラセンタの薬理作用

【細胞活性化】
プラセンタは細胞そのものを活性化。たった1個の細胞がお母さんのおなかの中で分裂を繰り返して、赤ちゃんとして(人間としての臓器や骨などの器官が出来上がる。)

この細胞の刺激をするのもプラセンタの役割。プラセンタには、細胞を増殖させて、成長させる様々な成長因子が含まれている。

プラセンタに含まれる
成長因子
EGF
(上皮細胞増力因子)
皮膚・肺・角膜・気管上皮細胞の増殖。
ターンオーバーを促進してシミ・クスミを改善。
FGF
ヒト繊維芽細胞・グリア細胞、血管内皮細胞の増殖
コラーゲン・ヒアルロン酸・SOD(活性酸素を除去する)を増やす。
HGF
感実細胞、諸組織の細胞の増殖
TGF
ガン化した細胞を正常細胞に戻す
IGF
軟骨細胞、平滑筋細胞(臓器の壁にある筋肉)の増殖
PDGF
血小板由来成長因子
繊維芽細胞の増殖
CSF(コロニー形成刺激因子)
免疫細胞、マクロファージの増殖
インターロイキン1
免疫細胞(T細胞、B細胞、NK細胞)、胸腺細胞の増殖、リンホカインの生産を促進
インターロイキン2
T細胞(ヘルパーT細胞、キラーT細胞、サイプレッサーT細胞の増殖)
インターロイキン3
造血幹細胞、肥満細胞の増殖
インターロイキン4(B細胞の増殖・抗体生産への分化促進)

【免疫力強化】

免疫を高める作用がある。免疫細胞の一つであるマクロファージの機能低下防止作用(プラセンタ原料メーカーである、スノーデン社の研究論文より(小松靖彦、石川裕樹、手計雅彦 (2016)プラセンタエキスの効果を動画で見る―マクロファージ機能低下防止と線維芽細胞増殖促進. Fragrance Journal 44(6), 47-53)

【炎症を抑える】

炎症をおさえ、腫れや痛みを取り除く。

【血流を良くする】

プラセンタは血流を良くします。血液の浄化、血管の再生・生成効果もあり。

婦人科系 更年期障害・生理痛・整理不順・乳汁分泌不全、高プロラクチン血症
内科系 肝炎、肝硬変、慢性膵炎、糖尿病、慢性胃炎、胃弱、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、気管支ぜんそく、慢性気管支炎、高血圧、低血圧、習慣性便秘、膠原病、痔
外科系 関節リウマチ、変形性関節症、関節炎、神経痛、腰痛、五十肩、肩こり、傷の治癒
皮膚科系 アトピー性皮膚炎、乾癬(かんせん)、ワキガ、湿疹、あかぎれ、シミ、ソバカス
精神科系 自律神経失調症、不眠症、うつ、無気力
泌尿器科系 前立腺肥大、膀胱炎
眼科系 白内障、アレルギー性結膜炎、視力低下
耳鼻咽喉科系 アレルギー性鼻炎、メニエール病、花粉症
歯科系 歯槽膿漏、歯周病
その他 疲労、冷え症、虚弱体質、病中病後の体力回復、強壮、強精

プラセンタの美容効果

  • 美白作用(メラニンの生成の抑制、排出する効果があります。)
  • 保湿効果
  • 皮膚の細胞の新陳代謝の促進
  • コラーゲン生成
  • 細胞の増殖・再生
  • 血行促進
  • 活性酸素除去

【コラーゲンを作り出す細胞そのものを増やす】

コラーゲン細胞を作り出す、皮膚に存在する線維芽細胞(せんいがさいぼう)にプラセンタエキス(スノーデン社の研究ではブタプラセンタエキス)を添加すると明らかに線維芽細胞(せんいがさいぼう)が増える
(プラセンタの原料メーカー、スノーデン社の研究論文よりー小松靖彦、石川裕樹、手計雅彦 (2016)プラセンタエキスの効果を動画で見る―マクロファージ機能低下防止と線維芽細胞増殖促進. Fragrance Journal 44(6), 47-53.)

【紫外線によってできる活性酸素除去・色素沈着の予防効果】

紫外線・UVBからできる活性酸素を除去する効果、できたメラニンを抑制する効果が認められています。
(プラセンタの原料メーカー、スノーデン社の研究論文よりー安井裕之、高橋洋 (2015) 紫外線による皮膚ダメージを回復させるプラセンタエキスの新知見:ヒト皮膚3次元培養細胞を用いた抗酸化効果と美白効果、Fragrance Journal 43(6), 38-47.)

スノーデン社の論文一覧

薬局で医薬品として販売されているプラセンタもあります。取り扱いのある商品は、スノーデン社製のプラセントップ錠がほとんどです。

プラセントップ錠

成分はサプリメントと変わりません。
サプリメントの場合は、美容成分が含まれており、医薬品の場合はビタミン類がは入っています。

プラセンタそのものは、まったく成分が一緒です。

スノーデン社のプラセンタを利用したプラセンタサプリ

大石先生の所属する、スノーデン(原料メーカー)を利用したサプリは、大手2社があります。フラコラは1日あたり原料換算、10000mg、エキス換算336mg、ヴィーナスプラセンタEXは原料換算21600mg、エキス換算540mgです。どちらも初回安くお試しできるのでおすすめです。

①フラコラ・フラコラWHITE’stプラセンタつぶ

フラコラ・プラセンタつぶ980円arrow42-026WHITE’stプラセンタつぶ980円

②オージオ・ヴィーナスプラセンタEX(大石先生がこちらのページに出られています)
3粒でなんと20000㎎以上もとれる高濃度プラセンタなのに安い!!濃度の高いプラセンタを毎日飲むことは、注射を打つのと変わりありません。

ヴィーナスプラセンタEX初回1000円arrow42-026 ヴィーナスプラセンタEX初回1000円

↓ちなみに、GOOGLEScholarという論文を検索できるサービスがありますので、是非見て見て下さい!プラセンタの論文もかなりたくさん掲載されています。

プラセンタの研究>プラセンタの論文

プラセンタ原料を扱う各社がプラセンタの効能の研究をしていますが、ほぼ共通している美容効果は、”美白”です。数週間プラセンタエキスを飲むことで、紫外線によるダメージや、シミの抑制効果がることが、研究によって明らかになっています。

更年期解消・美容目的でのプラセンタの摂取方法

肝機能障害の方は、美容クリニックではなく、きちんとした内科で、医師の指導のもと、ラエンネック注射を打つことがおすすめです。副作用のことをきちんと説明してくれる内科でなければなりません。

更年期に効果があるのは、メルスモンですので、更年期の方は、メルスモンを打てる内科を選ぶようにしましょう。(肝機能の場合は、ラエンネックです。)

更年期障害の治療のためにメルスモンを打った方が、多発性脳血管狭窄を発症したケースもあります。こちらも、副作用を理解している医師に相談してから注射を打つことが望ましいです。

要旨:症例は 44 歳の女性である.44 歳の 3 月上旬に更年期症候群の症状緩和・美白効果を目的にヒト・プラセ ンタ・エキス皮下注を 2 日に 1 回計 6 回を受けた.初回投与 18 日目に突然雷鳴様頭痛が出現,第 4・第 6 病日にも 眼球の奥をえぐるような激しい頭痛が出現した.発熱・項部硬直はみとめず,髄液・頭部 CT も正常だった.頭部 MRA で右中大脳動脈と両側前大脳動脈に分節状の多発性狭窄をみとめた.第 12 病日に頭痛は消失,頭部 MRA 再検で多発性脳血管狭窄はほぼ消失しており,reversible cerebral vasoconstriction syndrome(RCVS)と診断した. 本症例ではヒト・プラセンタ・エキスにふくまれている女性ホルモンが RCVS の発症要因の一つと考えられた.

出典:https://www.jstage.jst.go.jp/article/clinicalneurol/52/3/52_3_182/_article/-char/ja/

プラセンタ注射のリスク

いままで、私は注射もサプリも両方取り入れてきましたが、今は、サプリのみ飲んでいます。

なぜかといいますと、プラセンタ注射の副作用が気になっているからです。クリニックでは、”注射は今まで副作用はゼロ”と聞いたいたのですが、たまたま、医療系のジャーナリストさん(新聞記者さん)とお話しする機会があって、プラセンタ注射の重篤(じゅうとく)な副作用が報告されていることを知りました。

副作用が起こっているのは、ラエンネックのみです。プラセンタ注射のメーカーには、ラエンネックとメルスモンがありますが、メルスモンには重篤な副作用は起こっていません。

ラエンネックの添付文書が改定されて、副作用として、女性型乳房(男性で売った場合、胸が膨らんでしまうこと)と、肝機能障害、頭痛が追加されました。

  • 注射部位の疼痛 2.56%
  • 過敏症(発疹・発熱・掻痒感など) 0.37%
  • 注射部位の硬結 0.37%
  • 女性型乳房 0.37%
  •  肝機能障害(AST、ALT上昇等)頻度不明
  • 頭痛 頻度不明

・2015年 20歳代女性 美容目的で投与
劇症肝炎(重症の肝炎です。)・黄疸

・2014年 50歳代女性 更年期障害緩和のため投与
アナフィラキシーショック

・2014年 40歳代女性 美容目的で投与
肝炎・薬物性肝障害

・2012年 100歳代 美容目的で投与
脂肪腫

・2014年 40歳代 美容目的で投与
脳血管狭窄(頸動脈が動脈硬化でほそくなる病気)

・2010年 40歳代 疲労回復目的
子宮内膜増殖症

・2009年 80歳代男性 肝硬変治療目的のため投与
末梢性浮腫

・2009年 20歳代女性 美容目的のため
アナフィラキシーショック

・2009年 70歳代 神経痛緩和のため
浮腫性めまい

・2008年 80歳代 疲労回復目的
注射部位硬結

・2008年 30歳代 疲労回復盲的
注射部位の腫れ

・2007年 30歳代 疲労回復目的
黄疸(体が黄色くなってしまうこと)

・2007年 60歳代 疲労回復目的
モルフェア(皮膚病の一種)

・2006年 20歳代女性 片頭痛改善目的
アナフィラキシーショック

・2005年 40歳代女性 更年期障害改善
薬物性肝障害

・2004年 40歳代
薬物性肝障害

ラエンネックでの一番重い患者さんの症状は、”劇症肝炎(げきしょうかんえん)”です。劇症肝炎の患者さんの血液にプラセンタのエキスをかけたところ、血液の形が異型になってしまったそうです。

私自身、5年前に、プラセンタの点滴をしていました。現在、血液の病気を抱えています。血液(白血球と血小板)が減ってしまう病気です。点滴の場合は、かなりの量のプラセンタを血液に入れますので、プラセンタが合わない場合、まさにダイレクトにアレルギーなどの症状が出てしまいます。

私が抱える血液の病気は、難病で何が原因か分かりません。もし、プラセンタが原因ならば、プラセンタ注射は危険なので、いま打つことはやめています。

美容目的での注射は注意が必要ですし、定期的な血液検査が必要です。

まとめ

美容目的の場合は、経口でも効果があるので、経口(サプリやドリンク)をおすすめします。注射よりも格段に経済的ですし、毎日飲むことできちんと効果があります。

研究で、経口でプラセンタを摂取することで、美白、繊維芽細胞(コラーゲン、エラスチンの材料)を増やす効果も認められています。

飲み続けることが大事です。

肝機能障害、更年期障害の改善を目的にされる方は、きちんと内科で相談して注射を打ってください。経口(サプリやドリンク)を組み合わせれば、毎日プラセンタを取り込めますのでより効果があります。

TOPページへ戻る→プラセンタオタクのブログ

Pocket
LINEで送る

プラセンタの美白力のレビュー・口コミ。本当に美白力あり?
Pocket
LINEで送る

プチプラだけど医薬部外品&シワの効能評価済。プラセンタの美白力がおすすめ!

amazonでも売れていて、「プラセホワイター 薬用美白アイクリーム」の口コミレビューです。

1000円ですが、医薬部外品で化粧品よりは、効果効能が高いというところもポイントが高い!ちなみに医薬部外品とは、化粧品と医薬品の間、ということです。

化粧品は法律で効果効能をうたうことはできませんが、医薬部外品は

厚生労働省から認められたプラセンタの効果といえば、”美白”です。さらに、シワについても効能評価試験済で、医薬部外品で1000円。

コスパ良すぎですね!

【読者さんからいただいた口コミ】

目元の乾燥小ジワが気になって、他社の保湿力の高いアイクリームでお手入れをしていたのですが、アイクリームのお手入れで肌が明るくなるにつれ目元の色素沈着に気づいて、目元のホワイトニングが出来て、かつ保湿力もあるものを探していました。

アイケアのアイテム自体が高価なものが多い中、私が愛用している「 プラセホワイター 薬用美白アイクリーム 」( ㈱明色化粧品 ) は、1,000円ほどのお値段でホワイトニングも保湿もバッチリです。

こんなにコスパが良い美白アイクリームは他には無いのではないかと思います。

使い初めて1ヶ月くらいで目元の印象が変わり、どんどん色素沈着も薄くなっていっているので、リピートして使っています。プラセンタの美白力、本当に素晴らしいです。目元の印象が変わると若見えするので、ほとんど全ての女性にオススメします。

シミ・シワにどらぐらい効果がある?

シミですが、濃いシミがいっぱつで消えるのを期待はしないほうがいいですね。

シミを本格的に消したいなら、レーザーなど美容医療に頼るのが賢明です。ただ、予防やシミを薄くしていきたい、という方にはおすすめです。

目のクマや、色素沈着にもおすすめできます。

かなりしっとり系なので、乾燥小じわには有効です。価格を気にせず、たっぷり使えるので、寝る前にたっぷり塗って寝ると、目元の小じわ、黒ずみが減って、目元の印象が変わりますよ!

プラセホワイター 薬用美白アイクリーム

プラセホワイター 薬用美白アイクリームの成分を分析

美白成分=プラセンタ
小じわ対策=ハトムギ

プラセホワイター 薬用美白アイクリームの美白成分=プラセンタ・ハトムギ

小じわ予防成分=コラーゲン

【有効成分】プラセンタエキス-1、酢酸トコフェロール

【その他の成分】コラーゲン・トリペプチド F、ヨクイニンエキス、桑エキス、DL-PCA・Na液、DL-リンゴ酸、米ヌカ油、米ヌカスフィンゴ糖脂質、大豆リン脂質、濃グリセリン、DPG、パルミチン酸エチルヘキシル、オクチルドデカノール、硬化油、粘度調整剤、ステアリン酸POEグリセリル、POE硬化ヒマシ油、ステアリン酸ポリグリセリル、pH調整剤、EDTA-2Na、BG、オキシプロリン、グリセリン、オレイン酸ポリグリセリル、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、フェノキシエタノール、パラベン、香料

コラーゲン・トリペプチド・・保湿
ヨクイニンエキス・・美白
桑エキス
DL-PCA
Na液
DL-リンゴ酸
米ヌカ油
米ヌカスフィンゴ糖脂質
大豆リン脂質
濃グリセリン
DPG

パルミチン酸エチルヘキシル
オクチルドデカノール
硬化油
粘度調整剤
ステアリン酸POEグリセリル
POE硬化ヒマシ油
ステアリン酸ポリグリセリル

pH調整剤
EDTA-2Na
BG
オキシプロリン
グリセリン
オレイン酸ポリグリセリル
メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン
メタクリル酸ブチル共重合体液
トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル
フェノキシエタノール、パラベン、香料

Pocket
LINEで送る